クレジットカード現金化とファクタリング
事業資金や運転資金の資金調達方法としてクレジットカード現金化とファクタリングのどちらがお得なのか比較してみましょう。
ファクタリングとは?
ファクタリング(factoring)とは、企業が有する売上債権(主に売掛債権)を買い取り、場合によって当該債権の回収までを行う金融取引の総称です。譲渡が可能な債権は現在有しているもののみならず、将来の債権についても有効とされており、譲渡された第三者(ファクタリング会社)が自己の責任において回収・管理するため、回収不能・不良債権化のリスクが無く、スピーディに現金化が可能という、今中小企業を中心に人気が高まっている資金調達方法です。ファクタリングは、入金待ちの請求書(売掛債権)を買取ってもらうことで、決済日よりも早く現金を受け取るサービスです。売掛債権の買取金額は、「手数料」を割り引いた金額になるため、本来取引先から入金される金額(売掛金)よりも少なくなります。最短即日で現金化でき信用情報に悪影響がなく銀行融資よりも審査がやさしく取引先が倒産しても回収義務がなく担保・保証人なしで利用可能です。以上のようなメリットがあるので、急ぎで現金が必要な時や融資が受けられない企業にとって、心強い資金調達手段になっています。
ファクタリングが普及する前は、日本では非常に長い間「手形」が掛取引の主流でした。しかし、「手形」はピークの10分の1以下に減少し、「現金の後払い」がメインに変化しています。そのため、「手形割引」や「裏書譲渡」による資金調達も激減しているという事情があるのです。ファクタリング契約の内容は、主にファクタリング会社が債権を買取り、その債権額に応じた金銭を支払うというものです。ファクタリングには大きく分けて2種類の取引方法があります。
一つは①利用者と②ファクタリング会社の2者で完結する「2社間ファクタリング」。もう一方は①利用者 ②ファクタリング会社 ③売掛先企業の三者で取引を行う「3社間ファクタリング」です。2社間ファクタリングは貴社(債権者)とファクタリング会社間の“2社”で完結する取引で、取引先(債務者)へ債権を譲渡した旨の通知又は承諾が不要なため、取引先や第三者に知られる事無く資金調達する事が可能です。また、2社のみで進められるので取引が非常にスムーズであり、スピード面で非常に優れているというメリットもあります。
3社間ファクタリングは文字通り、貴社(債権者)・取引先(債務者)・ファクタリング会社の3社間で行われる取引です。ファクタリング会社が債権を全て買い取るため、その後の回収、取り立て、リスク等は全てファクタリング会社へ引き継がれます。一般的に3社間取引の方が手数料を安価に抑えられるため、売掛先の承諾を得られる可能性がある場合は3社間ファクタリングに持ち込むのが賢い選択でしょう。
買取型の注意点
最大の注意点は、買取型を利用できるのが、取引先との契約書に債権譲渡を禁止する条項が記載されていない場合のみだという点です。得意先と交わした契約書を確認してみましょう。そして、買取型を利用する際には、2社間と3社間の違いを十分に理解しておく必要があります。その上で手数料の負担、取引先との関係を考慮し、自社の状況に合わせて選択しましょう。資金調達が目的なのであれば、ビジネスローンの金利などとの比較、検討してもよいかもしれません。
保証型の注意点
保証型の大きな注意点は、売掛債権の現金化が遅くなる場合があることです。保証型は保険と同様の仕組みのため、保険でいう事故(保証型のファクタリングでいえば「倒産」など)が発生して初めて、キャッシュを受け取れるのです。厳密に言えば、サービス提供会社が、売掛金の回収が不能であると判断しないかぎり、保証金をもらえないというわけです。保証型のサービスでは、支払遅延で保証金が受け取れるものもありますので、よく比べてみましょう。ファクタリングを上手に活用すれば、売掛金の回収に不安がある取引先とも付き合いが続けられます。また、資金繰りに行き詰まり、金融機関の融資が期待できない場合でも、切り抜けられるかもしれません。資金繰りの不安を解消する有効策として、活用を考えてみてはいかがでしょうか。中小企業や個人事業主が資金調達を考えた際、金融機関からの融資やビジネスローンなどが思い浮かぶかと思いますが、これまでご紹介してきたようにファクタリングも有力な選択肢の一つです。ただし、売掛債権だけではカバーできない金額が必要な場合や、支払いを先延ばしにすることで資金繰りをする方法もあります。また、そもそも今、自分の事業にはどれだけのお金を借りることができるのかも知っておきたいところです。

クレジットカード現金化とは?
クレジットカード現金化とは、古物営業の許可を取った業者が、消費者に対してクレジットカードのショッピング枠を使って商品(ほとんどが安物の指輪など、これらを古物と見立てる)を購入させた後、その購入代金より低い金額で買い取ることによって、消費者が現金を得られるようにする行為の事です。クレジットカードの現金化とは、クレジットカードのショッピング枠をお金に変える行為のことをいいます。クレジットカードの現金化は、自分名義のクレジットカードさえあれば誰でも手軽に利用できるので、お金を作る手段として注目を集めています。
クレジットカード現金化は、カードのショッピング枠を利用した資金調達方法です。ショッピング枠はお買い物用に作られている枠のため、借入とは違って「物を購入して売る」というシンプルな仕組みとなります。カード現金化の仕組みには大きく分けて2つの方法があり、いずれも特徴が異なりますのでご自身に合った方法を選びましょう。
買取方式
クレジットカード現金化業者が指定した商品を、業者とは違うお店でお客様がクレジットカードで購入。そしてクレジットカード現金化の店舗に売却するシステム。Amazonギフト券や新幹線のチケット、iTunesカードといった価値の下がりにくい商品をカードで購入し、金券ショップで売却して現金に換える方法です。駅前で見かけるような現金化業者は、主にこういった方法で現金化をしています。換金率は最高でも90%を下回ることがほとんどでキャッシュバック方式と比べても低くなってしまいがちです。また、Amazonギフト券や新幹線のチケットなどを日常的に購入しない方の場合は、カード会社にマークされてしまう可能性があります。そうした場合は、クレジットカードの利用停止、利用残額の一括請求、信用情報機関へ記録といった厳重なペナルティが課せられてしまいます。
商品買取方式は、業者が指定する商品を利用者がクレジットカードで購入し、業者はその商品を買い取って手数料を差し引いた額を利用者に買取代金として返す仕組みです。
どのようなものを購入するかは様々なのですが、市場に流通しているものを商品として指定される場合もあれば、業者が用意した商品(市場価格がはっきりしないものや実際には価値がないもの)などを商品として指定する場合もあります。
数百円程度のアクセサリーや、インターネットで拾った画像が入っただけのDVDなどが扱われるケースもあるようです。また、最近ではメルカリなどのフリマサービスに現金を出品してクレジットカードで購入させるという手法も使われてきました。
これも商品買取方式の派生です。
キャッシュバック方式
クレジットカード現金化業者にカード番号を教え、業者が代わりにお買い物。(恐らく自社ECサイトや、業者が持っているカード決済マシンで空切りするものと思われます。)その後利用者の口座に代金が振り込まれます。後日価値のないアクセサリーや小物などが届きます。キャッシュバック方式は、業者に現金化を申し込みした後に利用者がインターネット上で何らかの商品をカード決済で購入します。そのキャッシュバックとして、現金が利用者の指定した口座に振り込まれるという方法になります。キャッシュバックというのは、特定の商品を購入した際に、購入額の一部を購入者に払い戻す一種の値引きのようなサービスになります。
何か商品を購入した場合に、一定の割合でお金を返してくれる割引方法があります。
これをキャッシュバックといいますが、この制度を利用して現金化する方法がキャッシュバック方式と言われていいます。キャッシュバック方式は、買取方式と違い商品を業者に送り返す必要がありません。商品はあくまで利用者が購入したものとしており、あくまでもキャッシュバック(購入に対する特典)という形で現金のやり取りが行われるのが特徴です。そのため買取方式に比べて、お金を受け取るまでの時間が早くなるので、最近では多くの業者が取り入れている方法です。
